2017年7月28日金曜日

現代歌人集会・『フラワーズ・カンフー』を祝う会のことなど

7月17日
「現代歌人集会in大阪」に行った。
短歌界のことにあまり詳しくないので、漠然と現代歌人の集まりなのだろうと思っていたが、「現代歌人集会」という組織なのだそうで、名古屋以西の歌人の集まりである。結社に無所属でも会員になっている人もいて、鳥居とか虫武一俊も昨年入会している。虫武の『羽虫群』は平成28年度現代歌人集会賞を受賞。
まず大辻隆弘の基調報告があって、「調べ」と「韻律」の違いを正岡子規と伊藤左千夫の「調べ」論争を紹介しながら説明。今回のテーマ「調べの変容~前衛短歌以降」は、永井祐「私たちの好きな句跨り」(「短歌」2015年9月)、阿波野巧也「口語にとって韻律とは何か」(「京大短歌」21号、2015年)が発端となって取り上げられたものらしい。
穂村弘の講演は塚本邦雄・寺山修司から脇川飛鳥まで作品をたどりながら、韻律に限定せずに現代短歌史を語った。レジュメでおもしろかったのは石川信雄の歌集『シネマ』からの次の二首。

くらくなればタイトルがそこに映り出す見よ文字らが瞬いている  石川信雄
わが肩によぢのぼつては踊りゐたミツキイ猿を沼に投げ込む

前者では銀幕と客席が分離しているのに対して、後者では虚構と現実が入り混じっている。ここが転換点だという。
加藤治郎は「口語は前衛短歌の最後のプログラム」と言ったそうだ。考えてみれば川柳は江戸時代から口語を用いているので、口語表現と口語韻律に関しては俳句や短歌より長い蓄積があるはずなのに、それが特段に理論化もされてこなかったのはどういうことなのだろうと改めて考えさせられた。
パネルディスカッションで注目したのは阿波野巧也の報告。阿波野は岡井隆・金子兜太の『短詩型文学論』から話をはじめた。
ちなみに、この本は金子が「はじめに」の章の(付)で次のように書いていることによって川柳人にもよく知られている。

河野春三は「現代川柳への理解」で、俳句と川柳が最短詩としての共通性をもち、現在では内容的にも一致している点を指摘し、「短詩」として一本のジャンルに立ち得ることを語っているが、一面の正当性をもっていると思う。ただ、両者の内容上の本質的差異(川柳の機知と俳句の抒情)は越えられない一線であると思う。

阿波野に話を戻すと、彼は『短詩型文学論』の五つのリズムを紹介したあと、前衛短歌の韻律・ニューウェーブ短歌の韻律・現代の口語短歌の韻律を紹介したが、詳しいことは阿波野の「口語にとって韻律とはなにか」がネットにアップされているので参照することができる。

イベント全体を通じて「(言葉の)快楽」と「批評性」の両立という言い方が頭に残った。

7月22日
小津夜景句集『フラワーズ・カンフー』が田中裕明賞を受賞したので、その祝賀会が四ツ谷のピザ・レストランで開催された。発起人は上田信治・西原天気・関悦史・柳本々々など9名。当日は俳人だけではなく、川柳人も何人か参加した。
小津夜景の名を最初に知ったのは第二回攝津幸彦賞準賞作品「出アバラヤ記」を「豈」誌上で読んだとき。その後、ネットを中心に活躍が続いたが、縁あって「川柳カード」11号に飯島章友論を、13号に兵頭全郎論を寄稿してもらった。同誌の巻頭写真を依頼している入交佐妃とは学生時代からの友人であることが後でわかった。
今年二月になって『フラワーズ・カンフー』の巻頭句を発句にいただいて、お祝いの歌仙を彼女と巻く機会があった。掲示板「浪速の芭蕉祭」に公開しているので、読んでいただければ幸いである。

あたたかなたぶららさなり雨の降る   小津夜景
落書きをして過ごす早春       小池正博

http://8104.teacup.com/naniwabasyou/bbs

お目にかかるのは初めてだったが、気軽に話しかけていただいて、ありがたかった。
会場には「オルガン」同人をはじめ、若手俳人の姿が多く見られた。8月に左右社から現代俳句アンソロジー『天の川銀河発電所』(佐藤文香編)が発行されるが、そこに収録されている俳人も10名以上出席していたようである。
この日は別の場所で瀬戸夏子と平田有がBL短歌の対談をしており、そちらの方も気になっていた。東京はいろいろなイベントが重なっている。
四ツ谷には有名なジャズ喫茶「いーぐる」がある。祝賀会開催までの時間にジャズを聴こうと思った。地下の店内に入ってみると、この日はジャズではなく、ジョージ・ガーシュインの特集であった。「パリのアメリカ人」などの作曲家である。アイ・ガット・リズムなどを聴いたが、映画「踊らん哉」というのが短時間だがスクリーンに映されて、フレッド・アステアのタップ・ダンスを見ることができたのが楽しかった。

7月23日
前夜は上野に宿泊。
朝、不忍の池を散歩すると、ちょうど蓮の花がたくさん咲いていて眼福を得る。散策しながら今日の句案をねる。
5月の「川柳トーク」のあと東京で句会を開く可能性をさぐっていた。今回は人数が集まるかどうかの不安もあり、恵比寿駅前の貸会議室を予約し、ネットなどで参加者を募ったところ定員の13名の参加があった。昨夜の祝う会に出席した川柳人のほか、遠方からこの句会のために上京された方や、歌人、俳人の参加もあり、ふだんの川柳句会とは違った顔ぶれとなった。
川柳の句会ははじめて(または慣れていない)という人もいるので、単独選(個人選)・共選・互選の三つの形を組み合わせてみた。
ふつう川柳の句会というのは席題(ない場合もある)と兼題(宿題)があり、選者の横に脇取り(呼名係・記名係)がつく。選者が入選句を読み上げ(一度読みと二度読みがある)、会場から作者が大声で名前を言い(呼名)、呼名係が作者名を再び言って記名係が句箋に作者名を記入する。選者の披講と作者の呼名のやりとりにパフォーマンス的要素・朗読的要素があり、はじめての方には珍しいかもしれない。俳句の句会では「季題」と「当季雑詠」などが出されるが、川柳では季語は関係ない点も異なる。
基本は一題一人選だが、それだけではおもしろくないので、共選の場合もある。今回は「誘う」という題で八上桐子と柳本々々が選をした。二人の選者に同じ句を出すのがふつうで、別々の句を出さないのは同一句に対して選者によってどのように選の違いがあるかというのが興味の中心だからである。選者自身も相手の選者に対して同一の句を出す。相手が自句を選んでくれないこともあるのは共選の選者のスリルとなる。
互選というのは少ないが、最近は互選のある句会も増えてきた。参加者全員がそれぞれ良いと思う句を選ぶ互選は歌会・俳句の句会では通常の形だろう。川柳句会が互選から任意選者制になったのには歴史的経緯があり、尾藤三柳の『選者考』に詳しい説明がある。
以上のようなことは川柳人にとっては当然のことだろうが、外部の眼から眺め直してみると、改めて説明するのは案外むずかしい。
さて、当日の句会の結果は、「川柳スパイラル」掲示板に掲載しておいたので、ご興味のある方はご覧いただきたい。

http://6900.teacup.com/senspa/bbs?

次回の「川柳スパイラル東京句会」は12月9日(土)13時から京浜東北線王子駅の「北とぴあ」第一和室で開催の予定。

このブログ、毎週更新できていませんが、来週は夏休みをいただいて休載。次の更新は8月11日以降になります。みなさま、暑い夏を乗り切ってください。

0 件のコメント:

コメントを投稿