2013年6月28日金曜日

芭蕉に聞きたいこと―橋閒石と非懐紙連句

白燕濁らぬ水に羽を洗い 荷兮

燕が街を低く飛んでいるのを見かける。掲出句は芭蕉七部集の『冬の日』のうち「炭売の巻」にある付句である。白燕は瑞鳥である。
橋閒石が創刊した俳誌「白燕」は苛兮の句に拠っている。「白燕(しろつばめ)」を音読みして「びゃくえん」としたようだ。「白燕」は昭和24年5月に創刊、平成21年6月に終刊した。私の手元にあるのは終刊号(425号・創刊60周年記念号)だが、創刊号の復刻が挟み込まれているので、創刊当時の雰囲気を知ることができる。特に寺崎方堂・橋閒石による両吟の百韻と歌仙が収録されているのが嬉しい。閒石の「方堂先生と連句のことなど」では次のように述べられている。

「方堂とは義仲寺に住む無名庵十八世寺崎方堂宗匠のことである。私が俳諧文学の原理に通暁することの出来たのは、長年先生の膝下にあって連句の実作に精進した御蔭である。今日連句に於いても俳句に於いても、みづから信ずるところのあるのは、全くその間に於ける修業の賜である。方堂先生は、連句にかけては当代最高峯の一つである。二十年の昔、図らずも先生との間に縁の糸の結ばれたことから、今日の私が生れ出たと云っても過言でない」

閒石は寺崎方堂に嘱望されながら、結局は無名庵を継がなかった。そういう形式的な継承関係を嫌う気持が閒石にはあったのかも知れない。「白燕」の創刊は方堂との距離を決定的にしたことだろう。
「白燕」の三本柱は俳句と連句と随筆である。閒石の本業は英文学者であり、チャールズ・ラムの研究者であった。エッセイに力を入れるのは当然であった。彼の文学の中には日本的な俳諧の伝統と西洋文学の教養が渾然一体となっているのである。
まず俳句であるが、閒石には十の句集があり、『橋閒石全句集』(沖積社)に収録されている。『雪』『朱明』『無刻』『風景』『荒栲』『卯』『和栲』『虚』『橋閒石俳句選集』『微光』の十句集である。『全句集』から10句を抽出してみよう。

故山我を芹つむ我を忘れしや
遠回りして夕顔のひらきけり
空蝉のからくれないに砕けたり
階段が無くて海鼠の日暮かな
三枚におろされている薄暑かな
椿の実瀧しろがねに鳴るなべに
たましいの暗がり峠雪ならん
蝶になる途中九億九光年
露の世に吉祥天女在しけり
銀河系のとある酒場のヒヤシンス

閒石が俳壇的に有名になったのは『和栲』が第18回蛇笏賞を受賞したことによる。上掲の句も『和栲』収録の句が多い。「階段が無くて海鼠の日暮かな」は閒石の中でもよく知られている作品だろう。閒石は孤高の俳人なので、『和栲』が受賞したとき、選考委員のうち閒石の顔を知っている者が一人もいなかったという話が伝わっている。
私が最も愛唱するのは「銀河系のとある酒場のヒヤシンス」で、『微光』に収録されている。「銀河系の」という宇宙的なスケールからはじめて酒場のヒヤシンスをクローズアップさせるところが心地よいのである。

先日、「大阪連句懇話会」で橋閒石について話をする機会があった。「大阪連句懇話会」は関西連句人のネットワークの構築と連句の研鑽を目的として2012年2月に発足し、今年6月に第6回目の例会を開催することができた。関西連句人の遺産の継承という意味で橋閒石のことは当初から私の頭の中にあったが、俳諧は人から人へ伝わるという面が強く、本を読んで研究しただけではなかなか真髄に迫ることができない。けれども、だからといって敬遠したままでは閒石が創始した「非懐紙」という形式が廃れていってしまう。思い切って取り上げてみることにしたのだ。
当日はテクストとして橋閒石非懐紙連句集『鷺草』(秋山正明・澁谷道共編)を読むことにした。澁谷道の序文によると、閒石は「僕は芭蕉に会ったら聞きたいことがある」としばしば語っていたという。閒石の真意はどこにあったのだろうか。
芭蕉七部集『ひさご』の歌仙「花見の巻」は問題性を孕んだ一巻である。その全部を引用することはできないが、問題となるのは次の箇所である。

木のもとに汁も膾も桜かな(発句)
千部読花の盛の一身田( 裏十一句目)
花薄あまりまねけばうら枯て( 名残の裏一句目)
花咲けば芳野あたりを欠廻 ( 名残の裏五句目)

発句に「桜」とあるが、これは花の座ではなく、裏十一句目が花の座となる。
また、名残の裏の一句目「花薄」は秋の季語で、名残の裏五句目が花の座なのである。しかし、文字としては名残の裏に「花」という字が二箇所出ることになり、このようなことは避けるのが普通である。この点について芭蕉はどのように考えていたのだろうか。更に橋閒石はどのように解釈していたのだろうか。
澁谷道は次のように書いている。

「閒石先生の胸中には、先生独自の解釈があり、詩の真実に生きようとすると古式に則りつつも泥まぬことを旨とし、それはまた背馳の部分がそのままに矛盾の尾を引き、時代の文芸の中心人物としては大いなる悩みとなりつつ、形式に対してつとめて自由であろうとした芭蕉が、どうしても解決しきれず又実行もし得なかった、と洞察された、芭蕉の懊悩の行きつく先を、先生はある程度の推測の域にまで達しておられたのではないか、と私はおもう。
芭蕉の軽みのあとにくるものが、閒石先生には見えていたのではないか。『僕は芭蕉に会ったら聞きたいことがある』という先生の呟きを、私は何度耳にしたことか、しかしそのあと必ず口籠って、『聞きたいこと』の中味を話してはくださらなかった」

そして、澁谷は次のように推測するのだ。
「『花見の巻』の名残の裏に花の字が二つ見えることを気にしなかったのだろう、との先生の言葉を聞いた時から、もしかしたらこの辺りが非懐紙形式への思考に繋がるところかも知れないと私はおもった。『非』懐紙であるから懐紙は用いない。従って当然折はなく、表も裏もない。つまりこれは巻物形式なのだ。それが本来の姿だったのだから、或る意味では原始にかえる、ということになる」

敷衍して言えば、非懐紙という形式は連句精神と連句形式の相克から生まれたことになる。連句形式による制約と連句精神とがぎりぎりのところで抵触した場合、歌仙形式ではなく、非懐紙形式であれば、矛盾は解消される。けれども、形式の制約がないということは、逆に連句精神の強度が試されることでもあるのだ。非懐紙実作の困難さがそこに生じる。
当日は閒石の次の句を発句として非懐紙を巻いてみた。実作によってしかわからないことがいろいろあるものだ。

人になる気配も見えず梅雨の猫    橋閒石

(余談)
閒石が作ったという「ありがたぶし」なるものが伝わっている。酔余の戯れと見えるけれども、けっこう閒石は本気だったようだ。

 わたしゃ冥利に生きながらえて
  今日もお酒で暮れまする
 低いまくらを高くもせずに
  あなたまかせの仮枕
 細いからだを軽みというて
  やがて消えます春の雪

0 件のコメント:

コメントを投稿